オフィスに最適なタイルカーペットの種類!
2024.06.21
オフィスのタイルカーペットを張り替える際、色や柄などどのような種類があって単価はどれくらいするのか、考えてしまいますよね。
スタッフが気持ちよく働ける快適な環境にするために、クッション性のある歩きやすいタイルカーペットに張り替えたいと思われていることでしょう。
この記事では、タイルカーペットの種類と特徴、費用の相場や単価、DIYで施工する場合など丁寧に徹底解説します。
オフィスのタイルカーペットの種類と特徴
オフィスの床材には、主にタイルカーペットとフロアタイルのどちらかが使用されます。
フロアタイルは、丈夫で耐水性があるため、エントランスや給湯室などで使用されています。
一方、タイルカーペットは遮音性の高さから会議室などでよく使用されています。
そのタイルカーペットの種類や特徴について解説します。
・タイルカーペットの種類
オフィスのタイルカーペットを張り替える際、さまざまな種類がある中で、用途に応じて場所に適したものを選ぶ必要があります。
タイルカーペットは、耐久性に応じて重歩行用と中歩行用に分かれます。
オフィスの中でも、エントランスや通路など歩行の多い場所には、耐久性の高い重歩行用のタイルカーペットが使用されます。
逆に歩行の少ない会議室や役員室などには、中歩行用タイルカーペットが使用されます。
重歩行用のタイルカーペットは、耐久性の高いナイロン素材で作られているので、価格は高めです。
中歩行用であれば、ポリプロピレンが原材料なので比較的低コストですが、やや耐久性は劣ります。
オフィスの場合は、働いているスタッフの人数にもよりますが、空港やデパート、ホテルのように多数の人々が行き交うわけでは無いので、中歩行用のみでも十分適応できます。
また、タイルカーペットには、さまざまなパイルの種類がありますので解説します。
・ループパイル
最も代表的なパイルで、形状がループ状になっていることからループパイルと呼ばれています。
ループ状に織り込んであるので、弾力性があり踏んでも元にすぐ戻る力があり、耐久性に優れています。
・テクスチャーパイル
テクスチャーパイルは、パイルの長さに長短が混在しており、ループパイルよりも柔らかい踏み心地が感じられるパイルです。
しかし、柔らかい分、やや耐久性が劣り早く摩耗してしまうことがデメリットです。
・カットパイル
パイルをカットしたタイプがカットパイルと呼ばれています。
パイルのループがカットされているので、踏み心地は最も柔らかく感じるタイプです。
防音性が高いので、足音や声が気になるスペースに適しています。
デメリットは、柔らかい分耐久性に劣るところです。
・カット&ループパイル
カット&ループパイルは、ループタイプとカットタイプを組み合わせたパイルです。
ループタイプの耐久性とカットタイプの柔軟性を両方兼ね備えています。
柔らかさと強さは中間で、どちらの性能も欲しい場合に選ばれます。