マンションリフォームで出来ることとリフォームの流れを徹底解説!

2022.02.09

マンションリフォームで出来ることとリフォームの流れを徹底解説!

 

今住んでいるマンションは古くなって不便を感じるようになった、 中古マンションを購入したが暮らしにくいのでリフォームしたいなど、マンションに住んでいてもリフォームで暮らしをグレードアップしたい人はたくさんいます。

その際、リフォームでできるのは住宅内部の専用部分のみです。

マンションリフォームで問題になるのは、マンション住人の共有財産である共用部分です。

マンションのリフォームは、一体どこからどこまでできるのでしょうか。

マンションのリフォームで、できることとできないことをひとつずつ徹底解説します。

 

専有部分と共用部分を明確にする

 

まずは、どこが専用部分でどこが共用部分なのかを確認しましょう。

バルコニーや玄関ドアサッシなどは、専有部分のように思えるかもしれませんが実は共用部分です。

共用部分は基本的にリフォームすることができません。

専用部分であってもマンションの構造そのものに関連するか、そうでないかがリフォームができることの判断基準になるのです。

 

間取り変更の制限

 

一般的な鉄筋コンクリート造のマンションは、部屋と部屋を間仕切る壁は壊せる場合がほとんどです。

そのため2部屋をつなげて1部屋にするといった間取り変更は可能です。

ただし、配管の移動に制約があることから、水廻り設備の位置を大きく移動することは難しいことが多いです。

配管の状況は業者に調べてもらいましょう。

 

キッチンなどの水まわりの配置はどこまで変えられるのか

 

キッチンやシステムバス洗面所やトイレといった水回り設備が、どれくらい移動できるかは配管や排水勾配の状況を業者が確認してから判断することになります。

勾配が取れずに配管を移動できない場合でも、洗面所と浴室の位置を入れ替えるといった間取りの変更が可能な場合もあります。

そうした工夫によってスペースを有効活用し、使い勝手も良い快適な空間にすることができます。

しかし、配管が階下の住戸の天井裏を通っているような場合は、移動が難しいこともあります。

 

天井高は変更できるのか

 

マンションの天井高は基本的に高くすることは可能です。

一般的にマンションの天井裏は数十センチの空間が設けられており、この天井裏も専用部分となります。

そのため、天板を外して空間を少なくし、居室の天井高を高くすることができるのです。

しかし、梁が出る場合や配管が露出するなどのデメリットを伴う場合があるので注意をしましょう。

 

内装の変更はどこまで出来るのか

 

住戸内の内装は、ある程度自由に行うことができます。

例えば壁材、床材、天井材の張替えや塗り替え、内装ドアの交換などは基本的に自由にリフォームできます。

自分の好みに合わせて、素敵な内装リフォームを計画しましょう。

マンションの管理規約では、階下に音が響かないために床材に規定を設けていることが多いので材質を選ぶ前に確認しておくといいでしょう。

その他には、壁や天井の内側に断熱材を入れるといったリフォームも可能です。

内装に関してはそれほどの規制がないのでがらっとイメージを変えることもできるでしょう。

 

窓のサッシはどこまで変更できるのか

 

基本的にベランダ側や玄関側のサッシは、共用部分にあたるためサッシ本体を交換することはほとんどできません。

しかし、ガラスのみの交換であれば可能な場合もありますので、管理規約の確認をしましょう。

一方、窓の内側は専用部分にあたるため断熱性を高めるための内窓設置などは可能です。

 

玄関ドアの変更はできるのか

 

玄関ドアは共用部分になるため本体を交換することはできません。

ただし、ドアの内側専有部分にあたるため塗り替えをしたり、補助的な鍵を設置することは可能です。

要するに外から見た目が変わるようなリフォームはできないことを覚えておきましょう。

 

コンセントの移動や増設はできるのか

 

室内のコンセントの移動は大抵できますが、増設することには容量での制限があります。

コンセントを増やすと電気の使用量が増えるケースが多いので、契約アンペア数の見直しも同時に検討すると安心です。

また、オール電化や床暖房の設置などで、大幅に電力使用量を増やす場合には、事前に管理組合に各住戸の使用可能な電力量を確認しておくことが必要です。

 

リフォームができない部分

 

基本的に、ベランダやルーフバルコニーは共用部分となるのでリフォームは出来ません。

また、排水管や給水、ガス管、電気配線のパイプスペースは共有部分となるため移動は不可能です。

配管の移動を伴うような大がかりなリフォームは、マンションでは難しいことが多いので業者に確認してもらいましょう

 

マンション特有の決まりごと

 

分譲マンションでは、全てのマンション住人が快適な生活を送れるように管理規約というものが定められています。

多くの場合は、床の仕上げ材や電気ガス容量など設計に関わる内容のほか、工事の際の搬入経路や工事時間の制約など、リフォームの工事中のルールが細かく記されています。

リフォームのプランを立てる前に確認をしておきましょう。

また、着工前には工事範囲や期間を管理組合に申請しておく必要があります。

 

床材をフローリングに変更する場合

 

もともとがカーペットだった床をフローリングに変更する場合は、起こりがちな問題が階下への騒音の問題です。

フローリングはカーペットに比べると遮音性が低いため、足音や生活音が階下に響きやすくなります。

そのため、管理規約では床材の遮音性能やフローリングへの変更は1階の住人のみ可能といった規定が多くあります。

まれにすべての住戸で禁止されているマンションもあるため、それぞれのマンションでの管理規約を事前にチェックする必要があります。

 

電気容量の確認

 

リフォームの際に、 IH コンロや食器洗い乾燥機、床暖房や浴室乾燥機など新たに設置したいという方もおられるでしょう。

この場合、確認しておきたいのがマンション全体の電気容量です。

マンション全体の容量が少ない場合は、新規設備やガスから電気への変更ができないことがよくあります。

ガスの場合でも同様で、床暖房など消費量が増える設備を新たに導入したい場合には、あらかじめ管理規約を確認することが必要です。

 

リフォームの流れ

 

リフォームする場合何から手をつけたらいいのか、どこへ頼めば良いのかよく分からないのが現実です。

リフォームの流れを解説します。

 

・リフォームをするタイミング

 

家にもリフォームの適齢期があることをご存知でしょうか。

家具や洋服が丁寧な手入れを行うと長持ちするように、住宅や水回り製品も適切な時期にメンテナンスをすれば、長期にわたって良い状態を保つことができます。

それぞれの水回り製品について何年ぐらいでリフォームする人が多いのかメンテナンス時期の目安をチェックしてみましょう。

 

・水まわり製品のメンテナンス時期の目安

 

住まいの機能性能を維持するためにリフォーム店へ依頼した方が良いメンテナンスを水回り製品ごとのスケジュールをまとめました 。

リフォームするか悩んだ時に自宅のメンテナンス計画を立てるときの目安として参考にしてください。

 

・キッチン

10年でレンジフード、ガス、 IH コンロなど機器本体の点検をすることが必要です。

また、15年から20年で本体各機器の部品の点検とキッチン本体の点検が必要です。

そのタイミングで異常があれば交換しましょう。

 

・洗面台

洗面台は10年から20年の間で、キャビネット部分や本体の点検を行い異常や老朽化が進んでいれば交換しましょう。

 

・システムバス

約10年でシーリング材ドアの点検などが必要で換気扇や浴室乾燥機なども10年以上経つと異常が出てくることが多いです。

また20年程度でシステムバスの交換が必要になってきます。

 

・トイレ

約10年でトイレのタイプにもよりますが、便座の交換が必要になります。

温水洗浄便座もそのタイミングで点検し、交換が必要なら行いましょう。

 

水廻りに関しては一概に何年で交換するとはいえませんが、まず10年経てば一度水廻りを点検しそれぞれの交換時期を見定めましょう。

 

リフォーム業者を探す

 

一概にリフォーム業者といってもさまざまな会社があります。

リフォームしたい箇所が水回りなのか外壁なのか、また商品の交換工事をしたいのか、間取りの変更まで伴う大規模なリフォームをしたいのかによって選ぶリフォーム業者も異なることがあります。

リフォーム業者探しで大切にしたいのは、自分たちが実現したいこととリフォーム業者の得意分野がマッチしているかという視点です。

リフォーム業者を選ぶ際は、得意分野があるのかトータルで何でもこなせる業者なのかを見極めましょう。

 

現地調査の前に準備すること

 

現地調査に備えて準備することは自分たちの要望と家族の現状をしっかり伝えるようにすることです。

家の築年数や工事の希望時期、あるいはリフォームの予算、家族構成とそれぞれのライフスタイル、普段の生活で困っているところなど、どんなリフォームにしたいかをできるだけ業者に伝わるようにしましょう。

 

現地調査を依頼する

 

現地調査とは、リフォーム現場となる自宅を見て寸法や構造などを確認し、希望するリフォームが可能であるか、工事をするにあたり何か問題や差し障りのあることはないかを調査することです。

リフォームの要望やリフォーム後の暮らしについてヒアリングをしたり、現場の状況を正確に確認するために写真をとったりします。

それらの調査を踏まえ、リフォーム業者は正式な見積もり金額やプランを作成します。

現地調査では、リフォーム業者の営業担当者またはプランナーが自宅に訪問し、専門知識のある施工担当者が一緒に訪れることもあります。

家全体の大掛かりなリフォームでは約2時間から3時間ぐらい調査が必要な場合もあるでしょう。

 

 

 

提案されたプランの見方

 

現地調査が終わるとプランと見積もりが上がってきます。

まずチェックしたいのが、要望がきちんと提案プランに反映されているかです。

さらに伝えた内容以上に、プロならではの提案が盛り込まれているとなお良いでしょう。

提示された見積もり金額だけでなく、プランの中身もじっくり確認します。

その他、見積書や提案プランについて丁寧に説明してくれたか、各プランのメリットやデメリットを正直に伝えてくれたか、図面やパースなどを使ってわかりやすく説明してくれたかなどもリフォーム業者を見極める重要なポイントです。

 

見積書の見方

 

リフォーム業者が提示した見積書の高い安いは誰もが気になるところですが、それだけでリフォーム業者の良し悪しを判断するのは禁物です。

仕様やグレードなどによって、費用は大きく変動するので見積金額の根拠をリフォーム業者に詳しく説明してもらうようにしましょう。

見積書の明細が細くわかりやすく記載されていることも重要です。

 

リフォーム業者採用の決め手

 

リフォーム業者を選ぶ基準は主に三つあります。

まず一つ目は、そのリフォーム業者を信頼できるかです。

提出期限や約束の時間を守ってくれたか、質問に誠実に答えてくれたかなどはもちろんのこと、リフォーム業者のプロとして良い仕事をしてくれそうかどうか、完成イメージを自然に思い描けて暮らしの夢が広がるかどうかも重視したいポイントです。

二つ目は、見積額が適正かどうかです。

たとえ予算がオーバーしても納得できる内容であることが大切です。

三つ目はアフターフォローや保証がしっかりしているかです。

リフォーム後も施主であるお客様と良好な関係を築き、きめ細かいフォローを行ってくれる業者なのかどうかというところが採用の決め手となります。

 

契約時に確認するべきこと

 

契約する際に確認するべきポイントを事前に把握しておけば、契約時に戸惑うことはありません。

最初に工期と実施内容を確認します。

その際、どの範囲までが契約金額に含まれてどこからが追加金額となるかを聞いておきましょう。

少しでも分からないことがあれば、その場で質問しておくことが重要です。

後でこんなはずではなかった、思い違いをしていたなど業者との認識が違えばトラブルのもとになってしまいます 。

必ず契約書にサインと押印する前に疑問点や心配していることを明確にすることが必要です。

 

まとめ

 

マンションリフォームには、出来ることと出来ないことがハッキリと分かれています。

出来る範囲内で自分たちのライフスタイルに合ったリフォームを行い、快適な住空間を実現しましょう。

リフォームの流れを把握してスムーズに進むように業者とコミュニケーションをとって失敗と後悔のないリフォームにしてください。