屋根のリフォームに役立つ基礎知識を解説!形状別に特徴を完全網羅!

2022.01.10

屋根のリフォームに役立つ基礎知識を解説!形状別に特徴を完全網羅!

 

台風シーズンが到来していますが、自宅の屋根対策は大丈夫でしょうか?

普段から屋根のメンテナンスをしっかりしている場合は、少々の台風が上陸しても問題なく過ごせます。

しかし、何年も業者の点検をしていない場合は、屋根の状況を把握し確認する必要があります。

屋根は室内や住宅設備のように、良く見える範囲では無いので、目視で劣化状況を確認しにくい場所です。

屋根はどうしても見過ごしがちになってしまうので、しっかりと知識を得て台風による雨風の対策を考えましょう。

この記事では、最も雨風の被害を受けやすい屋根の種類と特徴、それぞれの形状のメリットやデメリットを解説します。

 

屋根の種類別特徴とメリット・デメリット!

 

近年、住宅の屋根は様々な形状があります。

細かく分ければ12種類ほどありますが、代表的な屋根形状である

・切妻屋根

・寄棟屋根

・片流れ屋根

について、特徴やメリット・デメリットを紹介します。

我が家の屋根の特徴とメリット・デメリットを把握して、リフォームの対策を計画していくことをおすすめします。

 

・切妻屋根の特徴

 

切妻屋根とは、昔から最も多く見られる一般的な形状で、本を開いて逆さまにしたような三角屋根です。

切妻の妻とは屋根の端部分を指し、この端部分を切った形状をしているため切妻屋根と呼ばれています。

日本の住宅では、昔からよく採用されている屋根形状です。

 

屋根形状が単純なため最もコストが安くリーズナブルです。

また、複雑な部分が無いので雨漏りなどのトラブルが少ない特徴があります。

コストを抑えてリフォームしたい人にはおすすめです。

 

・切妻屋根のメリット

 

切妻屋根は三角の単純な形状なので、複雑な形状の屋根に比べると雨漏りのリスクが少ない事が魅力です。

屋根は基本的に棟が最も傷みやすく雨漏りの原因になる可能性が高いといえます。

棟が1本あるだけなので、入母屋屋根や寄棟屋根に比べれば棟の数が少なく、長さも短いため損傷しやすい箇所が少ないからです。

 

また、屋根裏のスペースを広く確保できるので換気性が高く、断熱材リフォームも比較的施工しやすいこともメリットのひとつです。

切妻屋根は、棟の部分に高さを取る事ができるために空気の流れも上手く作る事ができます。

棟が高いことで上手くスペースを利用し、風通しの良いロフトを作ったり、湿気がこもりにくいので屋根裏部屋を趣味の部屋にしたりもできます。

 

その他には、切妻屋根の形状は太陽光発電のソーラーパネルを設置しやすいというメリットもあります。

2面ある屋根のスペースで、南側に向いている面にソーラーパネルを設置すると1面が広い分、数量を載せる事が可能です。

数多くパネルを設置できれば発電量も期待できます。

省エネ住宅やエコ住宅など環境に対して意識の高い方は、リフォームで設置しても良いのではないでしょうか。

 

・切妻屋根のデメリット

 

切妻屋根のデメリットは、単調で個性が無いデザインになってしまうことです。

見慣れた屋根形状なのでシンプルで良いのですが、個性的なデザインにこだわるのであればあまり向いていないといえます。

昔からよくあるデザインなので、人により好みが別れるところです。

 

また、切妻屋根は2面に分かれているので、一方の屋根だけに日光が当たりやすくなり、経年劣化が早まってしまう可能性があります。

特に南面は劣化が激しいため、定期的な点検を行いましょう。

屋根の南面の劣化状況には、特に注意が必要なので定期的な点検が必要です。

 

・切妻屋根で可能なリフォーム

 

下記が、切妻屋根の住宅で考えられるリフォームです。

 

・定番の屋根塗装(遮熱塗装、断熱塗装他)

・棟換気の設置や棟部分の補修

・屋根材の葺き替えやカバー工法

・太陽光発電のソーラーパネルを設置

・小屋裏にロフトを作る

・小屋裏に天井収納を作る

・断熱材の入れ替え

 

などがありますが、建物の状況がそれぞれ異なるのでリフォーム出来ない場合も有ります。詳しいことは業者に相談してみましょう。

 

・寄棟屋根の特徴

 

寄棟屋根は、比較的多くの住宅に見られるスタンダードな屋根形状です。

頂上から軒先に向かって4方向に屋根の面がある構造で、一番頂上部にある棟を大棟といい傾斜になっている棟は隅棟、または下り棟といいます。

台風などの強風には強く、風に対してのダメージは最も受けにくい形状であることが特徴です。

 

・寄棟屋根のメリット

 

寄棟屋根は、建物の4方向に屋根が向いているので、制限に左右されない形状です。

屋根と外壁のバランスが均等なので、北側斜線制限などの方向に制限が少なくなるため自由度が高いといえます。

例えば、北側に住宅がある場合、屋根の形状によっては距離を離すことが必要となるため南側にスペースが取りにくい状況になります。

制限がある場合は、寄棟屋根を採用することで敷地を効率よく活用できるのでおすすめします。

 

また、4方向に屋根があるので外壁の部分的な劣化が、発生しにくいという耐久性の高さもメリットです。

寄棟屋根は、全ての外壁面に屋根の軒が均等に存在するので、劣化も同じように均等になるという特徴があります。

 

他には雨樋が4方向にあるため、台風時の大雨や冬季の雪の時も分散させることで、雨樋の負担を軽減できます。

雨樋も大雨や大雪が降ると重さで少なからず金具などに負荷がかかるのです。

片流れ屋根のように、雨樋が一つしか無い場合と比較すると4倍の雨水が処理できるので、金具などの緩みも少なくてすみます。

 

さらに、強風時の耐風性の高さがメリットといえます。

台風時の暴風がどの方向から吹いても屋根の傾斜が風を切る形になるので、風の抵抗が分散されます。

屋根形状がどの方向からも均等に作られていることが、極端な負荷がかからない仕組みになっているということです。

寄棟屋根は、あらゆる条件から考えてリスク分散する事が可能で、台風の雨風には最も適した屋根形状といえます。

 

・寄棟屋根のデメリット

 

寄棟屋根のデメリットは湿気や熱気がこもりやすく換気効率が悪いことです。

切妻屋根と違い小屋裏のスペースが狭く、空気が逃げません。

そのため、熱気と湿気をこもらせ家全体を熱くしてしまいます。

換気効率を上げるためには軒天換気や棟換気を付けることで、空気の循環を良くすることが重要です。

リフォームで小屋裏の空気の流れを改善することは、暑さ対策や湿気対策にもなるのでおすすめです。

 

また、寄棟屋根は大棟と隅棟で5ヶ所の棟が存在するため、経年的に雨漏りのリスクがあります。

棟の部材である棟板金は、風の影響を受けやすく釘が緩み抜けやすい状態になり、屋根材の接続部分から雨水が侵入しやすくなるためです。

棟板金は、経年少しずつ風にあおられ打ち込んである釘を持ち上げて緩み、棟自体が浮いてしまい隙間ができることが原因です。

棟は定期的な点検が必要だといえます。

 

他のデメリットは、太陽光パネルの設置には不向きなところです。

太陽光パネルは、基本的に照射効率を考慮し南側に設置しますが、1面のスペースを考えるとパネルの数量が少なくなります。

屋根の4面のうち2面は三角形なのでパネルの設置には適さないということになります。

建物の方向によっては2面使用できることもあるので、業者に発電効率のシュミレーションを依頼してみましょう。

 

寄棟屋根は、棟が多いので棟板金の釘が緩んでいないか、小まめに業者に点検してもらうことが最も重要です。

屋根材の接続部分からの雨漏りがあると小屋裏の材木が腐食しては、建物の耐久性にも影響するので注意が必要です。

 

・寄棟屋根で必要なリフォーム

 

寄棟屋根だからこそ必要なリフォームとは

・定番の屋根塗装、葺き替え、カバー工法

・棟板金のメンテナンス(釘の緩みや抜け)

・屋根材の接続部分からの雨漏り点検と補修

・棟換気の設置(小屋裏のこもった湿気や熱気の排出)

などがあります。

 

特に棟部分の点検は必ず定期的に依頼することをおすすめします。

 

・片流れ屋根の特徴

 

片流れ屋根は、一枚の屋根が一方向に傾斜している屋根形状のことをいいます。

近年では、シンプルでスタイリッシュなデザインが人気となって、住宅屋根としても採用されることが多いです。

片流れ屋根は戸建住宅の中でも平屋に多く使われ、ワンフロアで広く見せられる事ができます。

平屋の屋根を片流れの屋根にすることによって、軒先のない壁面に高さが出るので高い位置に窓を設置することができます。

高い位置に窓を設置することで、光を多く取り入れることができるため部屋の中が明るくなり過ごしやすい環境になります。

老夫婦の住宅には階段のない平家で、片流れの屋根もおしゃれで素敵でおすすめです。

 

・片流れ屋根のメリット

 

片流れ屋根は、他の屋根に比べて面積がとても広く、太陽光パネルの設置に最も向いているといえます。

屋根の傾斜の向きを南側にすることで、太陽光発電の効率が良くなることもあり、パネルの数量も多く設置できるためです。

片流れ屋根に太陽光パネルを設置する場合は、発電効率が良い南向きに設置しているケースが多く、太陽光発電に最適な屋根形状といえます。

現状が片流れの屋根であれば、太陽光発電の設置も視野に入れても良いでしょう。

 

また、片流れ屋根はシンプルな構造でできているため、他の屋根に比べて屋根材の費用や工事費用が抑えられるメリットがあります。

 

切妻屋根や寄棟屋根には棟がありますが、片流れ屋根には棟の部材が必要ありません。

その分の材料代が抑えられ施工の手間が少なくてすみます。

屋根の形状がシンプルで施工しやすいこともあり、リフォームも単純で安くできます。

屋根は定期的にメンテナンスを行うことが重要ですが、片流れ屋根の場合はメンテナンスや修理する費用も少なくて済むためリフォームする場合も経済的なのです。

 

他には、小屋裏が大きく取れるためロフトや小屋裏収納などに使用する事が可能です。

片流れ屋根は傾斜をつけることで、屋根と天井板の間に広いスペースが作れるので自由度が高くなります。

小屋裏に天井収納を作る事ができれば、利便性を高めることができるでしょう。

季節によって不要なものや滅多に使用しないものなどを収納して置くことができます。

また、ロフトや小部屋を作ることで、読書や趣味の部屋にすることも可能になり通常の部屋には無い一味違った空間を楽しむ事ができます。

屋根の高い方は、壁に高さが取れるため、大きな窓をつける事で部屋を明るくする事も可能です。

小屋裏を上手く利用することでマイホームをさらに理想へと近づけることができます。

 

・片流れ屋根のデメリット

 

片流れ屋根は一方向に屋根があるだけなので、軒先のない壁面は雨風や紫外線の影響を受けやすく劣化しやすいデメリットがあります。

軒がないと直射日光や直接の雨によっての劣化が懸念され、雨漏りにも繋がります。

軒のある片流れ屋根なら比較的問題ないのですが、近年の流行としてデザイン的に軒を作らない建物が増えています。

軒のない建物は、傷みやすい傾向にあるので定期的な点検が必要です。

 

また、片流れ屋根はやや換気がしにくい構造になっているため、結露によって屋根の劣化が進んでしまう場合もあります。

片流れ屋根は風の流れを作りにくいため、十分に小屋裏換気ができないこともあり、結露が起こるとカビや材木の腐食、シロアリなどの原因になるのです。

結露を防ぐには、小屋裏の下の部分にある軒天換気口から棟の一番高いところにある棟換気に排気するのが一般的です。

片流れ屋根の場合は、出来るだけ軒から棟までの空気の流れが作れるように、業者に相談し適切なリフォームの提案をしてもらいましょう。

 

片流れ屋根は、1枚屋根で接続部分がないため雨漏りがしにくいといわれています。

しかし屋根からではなく破風板と野地板の境目から雨が侵入し雨漏りが発生するケースがあるのです。

軒天の換気口から雨水が浸入したり、結露による劣化が原因で雨漏りが起こる場合があります。

雨漏りのリスクが高い片流れ屋根は、防水性の高い部材を使用して十分なメンテナンスを行うことが大切です。

 

・片流れ屋根でのリフォーム

 

片流れ屋根で考えられるリフォームは

・定番の屋根塗装、葺き替え、カバー工法

・南向きの場合は太陽光発電パネルを検討する

・小屋裏にロフトや天井収納を作る

・屋根の棟部(高い方)から雨水の侵入があれば補修

・雨樋の劣化が早いので金具などの点検

・軒先の吸気口や棟換気の設置

などが挙げられます。

 

 

 

まとめ

 

最もよくある一般的な屋根の種類についてそれぞれ解説しました。

それぞれの屋根形状のメリット・デメリットを考慮して、どのようにメンテナンスすれば良いのか考えてみましょう。

住宅を長持ちさせるには、建物を最も守ってくれる屋根のメンテナンスが重要です。

まずは、業者に点検を依頼して、傷んでいる箇所がないか確認することをおすすめします。