暑さ対策は外壁リフォームがおすすめ!塗料や張り替えを解説!
2021.07.30
今日も暑い日が続き、エアコンをつけるばかりで何か対策はないのだろうか、直射日光にされされている外壁は何もしなくて良いのだろうかと思っている方はおられませんか?
そんな皆様に、今回は住宅の暑さ対策のひとつとして、外壁リフォームのコツをご紹介いたします。
実は外壁の暑さ対策は非常に重要です。外壁の暑さ対策をしないと、エアコンの効きが悪くなり、住まいを涼しくすることはできません。
屋根の遮熱塗装が暑さ対策になるのと同様、外壁も「遮熱塗料」や「断熱塗料」により暑さ対策を講じることができます。
以上をふまえて早速、外壁の遮熱塗装や外壁材の張り替えの効果について考察して参りましょう。
外壁塗装の役割とは?
外壁塗装の主な役割は、汚くなった外壁材を綺麗にし、保護することです。
加えて、雨水が染み込むことを防ぎ、壁の中の材木を腐食させないという 役割も担っています。
さらには直射日光からの熱を和らげる効果もあります。
続く項目では外壁塗装の役割を理解したうえで暑さ対策について取り上げます。
外壁塗装でできる暑さ対策を解説!
外壁塗装で暑さ対策をするためには、「遮熱塗装」をするのがおすすめです。
「遮熱塗料」や「断熱塗料」により、外の熱が部屋の中に入ってくることを防ぎます。
その効果は、部屋の温度を約3度下げると言われております。
時代を遡ると、以前の外壁塗装は、建材の劣化や腐食を防ぐことのみが主な目的でした。
しかしこれでは熱の原因となる赤外線を塗膜が吸収することで、熱を室内に伝えてしまいます。
そこで、遮熱や断熱を前提とした塗料が開発されるようになりました。
比較的最近の開発のため、築20年ほど経っている多くの住宅の外壁には、遮熱塗料は使用されておりません。
もし外壁の塗装を検討中であれば、「遮熱塗料」や「断熱塗料」の使用を強くおすすめいたします。
遮熱塗料・断熱塗料とは?
ところで先程から登場している「遮熱塗料」「断熱塗料」とは一体何なのでしょうか?
まず「遮熱塗料」ですが、こちらは熱を反射してブロックするための塗料です。
他方「断熱塗料」は、熱の伝わりを軽減するための塗料のことです。
暑さ対策だけを考えれば、「遮熱塗料」が適していますが、冬の断熱も視野に入れるのであれば
冷気のさえぎりと室内温度を逃がさない「断熱塗料」の塗装の方が優れております。
「遮熱塗料」と「断熱塗料」の違いのまとめ
「遮熱塗料」
効果:熱を反射し、外壁の表面温度を下げる
耐用年数:8年~10年程度
施工可能場所:屋根・外壁
室温:約3℃低下
1ヶ月の電気代:約3%低下
「断熱塗料」
効果:熱や冷気を防ぎ、室内の温度を逃さない
耐用年数:10年~12年程度
施工可能場所:屋根・外壁
室温:約3℃低下
1ヶ月の電気代:約3%低下
※塗料にも様々なグレードがあるので、効果や対応年数には若干の違いがあります。
まとめですが、夏の暑さ対策に特化するのであれば「遮熱塗料」がおすすめです。
他方、冬にも断熱効果が欲しい場合は、「断熱塗料」が効果的です。
外壁を新しく張り替える場合
外壁を張り替える際は、素材や色、デザインなどに加えて、性能も重視しなければなりません。
外壁材には、耐候性やメンテナンス性、防水性、断熱性と様々な機能が求められます。
建物を保護するという観点から見れば、雨風や冷気、紫外線から住宅を守ります。
また、外壁は遮熱性や遮断性、遮音性の性能により室内環境を整える役割もあります。
続く項目では、遮熱性や断熱性が、外壁の種類によってどのような違いがあるのかを解説してまいります。
・窯業系サイディング
窯業系サイディングは、セメントに混和材や繊維質を混ぜた材料を板状に形成したものです。
現在、最も一般的に多く使用されている外壁材で機能性やデザイン性に優れ、価格も低コストなため導入しやすい外壁材です。
一方、窯業系サイディングの原料であるセメントは、熱を吸収しやすい性質を持っているため室内に熱が伝わりやすく暑さ対策にはやや難があります。
張り替えの後、適切なタイミングで「遮熱塗料」または「断熱塗料」を塗装することをおすすめします。
・金属サイディング
金属サイディングとは、ステンレスやアルミニウムなどの金属板を加工した外壁材のことです。
デザイン性が高く、屋根材としても人気のガルバリウム鋼板も金属サイディングのひとつです。
金属なのでひび割れしないことに加え、防水性が高くメンテナンスの手間も軽減できます。そして断熱効果も期待できます。
ビジュアルとしては、スタイリッシュでモダンな住宅デザインによく調和します。
非常に軽量で、窯業系サイディングの4分の1、モルタル外壁の10分の1の軽さでありながら高い耐震性を誇ります。
軽量ということは、屋根や壁を支える柱への影響が少ないため厚みを出して遮音性を高めたり、断熱材を組み合わせることも容易に行えます。
金属は、熱を保持しやすいという性質があるため、断熱性が高く室内の温度を一定に保つことが可能なため省エネで環境にも優しい外壁材と言えます。
・ALC
ALCとは、軽量発泡コンクリートと呼ばれている外壁材です。
コンクリートを高温の蒸気で圧縮することで内面にいくつもの気泡が生じます。
一般的に造られたコンクリートとは異なり、気泡の中に空気を含むため通常のコンクリートの4分の1の軽さです。
軽量仕様のため、住宅の躯体に対する負担を低減し耐震性や耐久性に優れます。
また、空気は音や熱が伝わりにくい性質があるため断熱性や高い遮音性を有します。
吸水性が高いため、塗装による防水加工の強度によって耐久性が変わります。
メリットは施工する際、ALCをパネルを成型したものを使うため工期が短縮されて、コストも軽減できることです。
強度があり耐火性や断熱性にも優れた非常に優秀な外壁材です。
・木質系サイディング
木質系サイディングは、素材に無垢の木材を使用している外壁材で、焼杉などが有名です。
木材本来の温かみや自然な風合いを楽しみたい方に木質系サイディングはおすすめです。
天然木は、熱伝導が弱いため、高い断熱性を誇り、遮音性や耐熱性にも優れています。
但し、吸水力があるため表面に防水性の高い塗料を塗布しないと、腐食が生じる場合があります。
また窯業サイディングや金属サイディングに比べ初期コストもメンテナンスのランニングコストも高額になるところがデメリットです。
古民家や日本家屋に使用されていることが多く、焼き板など独特な和の雰囲気を醸し出します。
・モルタル
モルタルとは、セメントに砂と水を混ぜた外壁材で、きめが細かく仕上がりが美しいことが特長です。
外壁材だけでなく、レンガの接着剤やコンクリートの仕上げ材としても使用されています。
セメントと言うと灰色のイメージがありますが、外壁材として使用する場合は、白や茶色など住宅のデザインに合った色を選ぶことができます。
職人の手でコテを使って塗り上げていくので、手作り感のある温かい質感が魅力です。
また、サイディングのようにつなぎ目がないため見た目が美しく高級感もあります。
しかし、塗り壁のため劣化や強い衝撃の地震などで、ひび割れしやすい弱点もあります。
また、防水性がないため塗料を塗って仕上げますが、時間の経過とともに塗料が薄れてチョークのような粉が発生したり、汚れが付着しやすくなります。
国内では、80年代に人気の高かった外壁材ですがコストや施工の難しさからサイディングが主流になって以降、ほとんど見かけなくなりました。
・タイル
タイルとは、粘土や陶土または長石などの石を砕いてから板状に成型して焼き固めたもの指します。
住宅には外壁材の他、植物との相性が良く外構デザインにも使用され、自然な風合いと質感が特長で天然素材のぬくもりと上質感があります。
コストは高いのですが、タイル調のサイディングならではの重厚感が魅力のひとつです。
タイルの外壁材は、数枚ずつ丁寧に張り合わせるため手間がかかる工法です。
雨水や夏の日差しにも強く気候が厳しい地域に適しています。
・漆喰
漆喰は、石灰石を焼いて造られた消石灰(水酸化カルシウム)に、糊や繊維質を練り混ぜて作った外壁材です。
職人が手作業で塗り上げて形成します。
日本では、古くからお城や屋敷に使われており昔に建造された蔵の真っ白な壁は、ほとんどが漆喰です。
防火性に優れるため火災が多かった江戸時代に重宝された外壁材のひとつです。
湿度を調整する性質があり、呼吸する壁とも言われています。
漆喰は、耐久年数が100年以上といわれるほど丈夫な外壁材ですが、定期的にメンテナンスが必要です。
基本は真っ白な壁のため汚れが付着すると非常に目立つので、綺麗に保つにはこまめな清掃や塗り直しが必要です。
デメリットは高い施工コストです。漆喰が乾くまでに時間を要すること、また施工の手間が多いこと
さらに近年、漆喰を扱える職人が減りつつあるためにどうしても高額になってしまいます。
他には、外壁材の張り替えではなく、既存の外壁材の上から重ねて貼っていくカバー工法などもあります。
外壁が重くなってしまいますが、暑さ対策としては外壁が厚くなる分効果はあるので金属サイディングなど
軽量な外壁材を使用するのがおすすめです。
さまざまな外壁材を取り上げましたが、実は外壁材そのものに遮熱性や断熱性を求めるだけでは不十分です。
外壁材の特長を生かした上で、遮熱塗料を塗装することで、暑さ対策は万全のものとなります。
外壁に使用する断熱材の種類や工法を紹介
外壁の断熱は、断熱工法と使用する断熱材によって効果に違いが生じます。
最初にどの断熱材を使用するのが良いのかをご紹介いたします。
一般的な断熱材は、ガラスを原料としたグラスウールと岩石を原料としたロックウールで無機質材を原料とした繊維素材です。
安価で防音性や防火性にも優れているため広く使用されております。
他には、自然素材である新聞紙の古紙が原料のセルロースファイバーがあります。
新聞紙を粉砕して布団の綿のように加工した素材を壁内に充填する工法です。
グラスウールやロックウールのように安価ではありませんが、壁全体に隙間なく充填できることで欠損部分が無く断熱性能は絶大です。
その他として、発泡ウレタンの吹き付け工法があります。
専用の吹き付け機械を使用して、隙間なく吹き付けることで、断熱性能がもたらされます。
どの断熱材であっても「隙間なく充填されていること」「厚さがしっかりあること」この二点が重要です。
次に外壁の断熱工法ですが、「外断熱」と「内断熱」があります。
「外断熱」は、プラスチック系の断熱材を建物の外側から貼り付ける工法です。
メリットは、隙間ができないため欠損が生じにくいことと結露が軽減できることです。
デメリットは、費用が高額になることです。
何より断熱効果を重視する方にはおすすめの工法です。
他方「内断熱」は建物の内側から壁の中に断熱材を貼り付けていく方法か吹き付ける方法かのいづれかです。
低コストがメリットで最も普及している工法です。
デメリットは、経年劣化により断熱材が垂れさがり欠損部分ができてしまうことです。
断熱性能に予算をあまりかけたくない場合におすすめの工法です。
その他、壁の中の湿気と結露を取り除くことができる「通気工法」があります。
仕組みは外壁材の裏側に厚さ15mm程度の空間を作り、湿った空気を下から上に向かって外部へ排出します。
温かい湿った空気が外壁材の内側から排出されることで、熱の伝導を避けられることから、暑さ対策には理想的な工法です。
まとめ
以上、外壁の暑さ対策について解説してまいりました。
年々暑さが増してくる状況で、エアコンだけに頼っていると、驚くほど高額な電気代を請求される可能性があります。
また節電や省エネ、地球温暖化対策など社会問題にも意識を向けることが時代の流れです。
住宅の暑さの原因は、窓が70%、屋根が10%ですが、直射日光を浴びる外壁も重要な要素です。
ランニングコストを抑え、エアコンにも負担をかけないような住宅にリフォームすることが長い目でみると最も効果的です。
クラシタスは、ご自宅の外壁のタイプや状況に応じて、最適なリフォームのご提案をいたします。
是非、私どもにお任せください。お申し込みはこちらから。