省エネルギー住宅にするにはどうするの?住宅性能や基準を徹底解説!

2021.12.16

 

省エネルギー住宅にするにはどうするの?住宅性能や基準を徹底解説!

 

省エネルギー住宅といっても、具体的にどんな基準で決められているのか分からないことが多いですよね。

家庭の省エネルギーを進める上で最も重要なポイントは、冷暖房エネルギーを減少させることです。

そのためには、 さまざまな機器の使用方法の工夫や、省エネ性能の高い機器を選ぶことと並行して、住宅そのものを省エネルギー住宅にすることで大きな効果を得ることが必要です。

省エネルギー住宅に少しでも近づけるために、我が家は何ができるのかを再度認識することが必要です。

この記事では、省エネルギー住宅とは具体的にどういう住宅なのか性能や基準、重要なポイントを徹底解説します。

 

省エネルギー住宅とは何なのか?

 

省エネルギー住宅とは、冷暖房エネルギーの消費を抑えられる住宅のことです。

国内の家庭におけるエネルギー消費のうち約30%を占めているのが冷暖房のエネルギーだからです。

夏には室外からの熱が侵入しないようにすることと、冬は室内の暖かい空気を逃さないことが重要です。

少ない冷暖房エネルギーを有効に活用し、快適な住空間を実現することができます。

そのために必要なのが日射遮蔽と断熱です。

日射遮蔽とは、夏に日光を遮蔽して熱を侵入させないことをいいます。

断熱とは、冬に室内の暖気を逃さないことです。

省エネルギー住宅にとって重要なのは、エネルギー消費を抑えることと、室温がほぼ均一であることです。

夏は室外からの熱気が入らない涼しい家が望ましく、小型のエアコンでもよく効き、朝夕は風通しの良いことが大切です。

冬は浴室やトイレも寒さを感じず、窓が結露しない家が理想的です。

省エネルギー住宅とは快適で経済的にも効果があり、健康的で耐久性にも優れている住宅をそう呼ぶのです。

 

省エネルギー住宅の性能

 

省エネルギー住宅の性能とは、断熱、日射、気密が重要な3つの条件となり、その数値を満たすことで成り立ちます。

この3つの条件の値が良くなければ省エネルギー住宅とはいえません。

各条件について簡単に説明します。

 

・断熱性

断熱とは住宅の内外の熱の移動を少なくすることを指します。

建物の壁や床、屋根、窓などを通して、熱は暖かい方から冷たい方へと移動します。

冬の寒い日に暖房を入れていると、外気と比較して室内の温度が高くなるので、暖かい熱は室内から室外に移動します。

夏は冷房をつけていると、外気に対して室内の温度が低くなるので熱は室外から室内に移動しようとするのです。

この移動を極力減少させることにより、わずかなエネルギーで効率よく冷暖房を行うことができます。

住宅の断熱性能は、UA値(外皮平均熱貫流率)で示され、住宅の外皮から逃げる熱損失を合計し外皮面積で割って求めることができます。

日本国内でも地域が違えば基準値が変わってくるので、それぞれの地域の基準を確認しましょう。

UA値の数値が小さいほど省エネ性能が優れているといえます。

 

・日射遮蔽

夏に室内温度が上昇する理由のひとつに外部からの日射熱があります。

そのため夏は、日射を遮蔽し室温の上昇を抑えることで、冷房に必要なエネルギーを削減することが重要になってきます。

住宅の日射遮蔽性能を表す値は、イータAC値で示され、入射する日射量の割合を外皮全体で平均した値をいいます。

住宅の屋根や外壁、窓など日射熱を直接浴びる箇所がどれだけ遮熱できるかというところが、重点ポイントになってきます。

イータAC値もUA値と同様、地域によって基準値が異なるので確認が必要です。

イータAC値の数値が小さいほど省エネ性能が優れているといえます。

 

・ 気密性

気密性が高い住宅とは、家屋の隙間による空気の出入りが少ない住宅のことを指します。

隙間があると、熱が室内外で移動することでエネルギーが必要になってきます。

このような空気の移動による熱の移動を少なくするために、隙間を減らすことが気密性を高める対策です。

しかし、気密性能だけを強化すると空気がこもってしまい室内の環境が悪化します。

そのため、必要な換気量を確保しながら過剰な空気の移動を減らすことが重要です。

住宅の気密性能を示す指標は、C値です。

地域により基準値が異なり、値が小さいほど気密性能が高いといえます。

 

省エネルギー住宅の基準

 

住宅の省エネルギーに関する基準としては次のものがあります。

・住宅の省エネルギー基準

・低炭素建築物の認定基準

・住宅トップランナー基準

などが設定されています。

国の目指すべき最終の水準は ZEHゼッチ( ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とされています。

ZEH は外皮の断熱性能を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入によって室内環境の質を維持し、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅のことです。

住宅の省エネルギー基準は、「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」により、住宅の建築主に対して一定の基準以上の省エネルギー性能の努力義務を課しているものです。

住宅の省エネルギー基準は、昭和55年に省エネ法にて制定され、平成27年には建築物省エネ法に移行されていますが法律の改正ごとに強化されてきました。

従来は断熱性能や日射遮蔽性能など、住宅の外皮の性能を評価するものでした。

しかし、平成25年に改正された現行の基準においては、外皮性能に加え住宅全体で使用するエネルギー量との二面から、住宅の省エネルギー性能を評価するようになりました。

日本全国を気候条件に応じて8つの地域に分け、その地域区分ごとに基準値が示されています。

 

また、低炭素建築物の認定基準は、住宅の省エネルギー基準で定める一次エネルギー消費量に対し一定の比率以上の削減がなされていることが必要です。

低炭素化に資する措置を採用しているか、またはCO2の排出量が標準的な住宅よりも一定以上削減されていることが必要です。

他には、 住宅トップランナー基準は住宅を建築し分譲する建築主や工事を請け負う建設工事業者を対象としています。

分譲戸建住宅や注文戸建住宅、賃貸アパートのトップランナー基準を定め一層の省エネ性能の向上を誘導しています。

 

省エネルギー住宅にするための重要ポイント

 

夏に快適な住まいをつくるポイントとしては、家全体を日射熱から遮り、室内の温度をできるだけ上げないことです。

換気により室内の熱を屋外へ排出する排熱と、サーキュレーターなどで風の通り道を作り室内温度をなるべく上げないようにしましょう。

また、断熱に関しては外気に接している部分を全て断熱材で隙間なくスッポリと包み込むことが重要です。

隙間があると、熱が室内から室外へ逃げたり、その逆に室外からの熱を室内に侵入させたりすることになります。

断熱性能の低い壁の室内側の表面には温度差が発生しやすく、冬には結露の原因になる場合があります。

他には、窓などの開口部の断熱性能を高めることが重要なポイントです。

窓の断熱性能はガラスとサッシの組み合わせにより決まります。

そのため窓ガラスの交換や2重窓にリフォームして、断熱性能をアップさせることが必要です。

断熱性と気密性が向上した住宅では、室内の空気が澱んでしまうことがあるので、常に換気を行うようにすることも必要です。

窓を開け、扇風機やサーキュレーターを使って住宅内に空気の流れを絶えず作るようにすると、室内の温度は均一化となり快適性が向上します。

 

 

家庭でできる効果的な省エネ6つのポイント

 

夏にエネルギーをたくさん使用するものはさまざまなものがあります。

夏にはたくさんの電気製品でエネルギーを消費してしまいますが、エネルギーを無駄なく上手に使うための省エネは、ちょっとした工夫をすることで簡単にできることもあります。

省エネによって限りある資源と地球温暖化を阻止し、家庭や学校、職場などで少しずつ省エネを意識することが必要です。

家庭でできる省エネを紹介します。

 

・ エアコンを使用する際のポイント

夏にエアコンを使用する際、冷房設定温度は28℃にしましょう。

窓からの日射熱で部屋の温度が上がってしまうので、カーテンを閉めたり外部にシェードやすだれなどを使用したりすることが大切です。

部屋中を冷やしたい場合は、扇風機やサーキュレーターを使用することによって部屋中の空気を分散させ全体を冷やすことがポイントです。

 

また、エアコンのフィルターをこまめに掃除して、エアコンの空気の流れをよくしてあげることで無駄な電気代を使わずに省エネになるのです。

ただ、最近は家の中で熱中症にかかる人が増えています。

省エネは大切ですが、体調が悪くなる時は我慢せずにエアコンを使用しましょう。

 

・冷蔵庫を使用する際のポイント

冷蔵庫の中にたくさんの飲み物や食材を詰め込んでしまうと、たくさんのものを冷やすためにエネルギーが必要になります。

適度に空間を空け中の物は、無理なく冷えるような状態にすることが必要です。

無駄に開け閉めすると冷気が外へ逃げてしまうので、無駄なエネルギーを使うことになります。

麦茶など熱いまま入れると冷やすエネルギーがたくさんいるので冷ましてから入れることがポイントです。

 

・ 洗濯機を使用する際のポイント

日常では一日一回使うのは普通ですが、洗濯物が容量以上に多くなると無駄に電気代を使うことがあります。

 決められた量を守らないと洗濯機に負荷がかかり、余計にエネルギーを消費します。

一回で洗える量を守りましょう。

 

・ 部屋の照明器具を使用する際のポイント

照明器具が必要ない場合は、必ず消すように心がけましょう。

最近では明るさを調節できる調光式の照明器具などがありますが、明るさを最大にするのではなく適度な明るさにすることが大切なポイントです。

蛍光灯や白熱灯などの熱をもつ電球から LED 電球に交換すると、たくさんのエネルギーを節約できます。

 

・ テレビを使用する際のポイント

電化製品の省エネは基本的に無駄をなくすことなので、使わないときには消すということが大切です。

テレビもつけっぱなしで他の用事をしたり、何となく一日中つけていたりすると特に大型テレビのエネルギー消費量は大きくなります。

家を長時間不在にする場合は、リモコンでスイッチを切るのではなくテレビの本体スイッチを切るようにしましょう。

 

・その他の電気製品の省エネポイント

その他の電気製品に関しては、なかなか普段はできませんが家を長時間不在にするときなどはコンセントを抜いておくようにすることも必要です。

また、炊飯器や電気ポットなどを使用する場合 、保温の状態を長く使っていると無駄なエネルギーが消費されます。

面倒な作業ですが、省エネと家庭の電気代を節約するためにも細い作業をコツコツとすることも必要なのです。

 

 省エネがなぜ大切なのか

 

省エネがなぜ必要なのかというと、電気やガス、石油などの資源には限りがあって、将来的に地球から無くなるのではないだろうかと懸念されています。

今地球上で電気やガス、ガソリンを使用する乗り物や機械などがどんどん増えている中で、世の中は非常に生活が便利になっています。

その反面、電気やガスの原料になっている石油や石炭などの資源はどんどん減少していく一方です。

このまま資源を使い続けると、世界中でエネルギーが足りなくなってしまいます。

今、普通に生活に使っているエネルギーが無くなれば、これまで通りの生活ができなくなってしまう心配が出てきます。

省エネは、限りある資源を有効活用するためだけでなく、温暖化を阻止するためにも重要です。

電気やガスを作ったり、機械や乗り物を動かすためには資源をたくさん燃焼させる必要があります。

資源を燃焼させると二酸化炭素などのガスが発生するため、地球全体が暖かくなって地球温暖化が進んでしまうのです。

そして地球の温度がどんどん上がり、人間や動植物までもこれまで通りに生きていけるか分からない状態になってしまいます。

地球と全ての生物の未来に関わる問題なので、省エネの意識を高める必要があります。

 

まとめ

 

国が推奨している省エネの住宅性能や基準を解説し具体的に家庭でできる省エネポイントなどをご紹介しました。

頭の中では理解していても、なかなか行動には移せないこともたくさんあります。

省エネを意識することによって家庭の電気代の節約になります。

ランニングコストを抑えることにもつながるので家計を助ける要素にもなるのです。

できることから小さいことでもやり続けることが省エネにつながるのです。