オフィスのタイルカーペット張り替えをDIYで施工する
2024.06.21
タイルカーペットをDIYで施工すると、コストが抑えられ予算を浮かすことができます。
しかし、普段使わないような道具を揃えたり、材料を購入しなくてはなりません。
どのような道具が必要なのか、施工手順など詳しく解説していきます。
タイルカーペット張り替えに必要な道具と材料
タイルカーペットに最低限必要な道具を表にまとめました。
道具の種類 |
用途 |
タイルカーペット用コーナーカッター |
部屋の端などカーペットをカットするため |
スケール |
部屋のサイズを測るため |
チョークライン |
基準になる真っ直ぐな直線をひくため |
ボンド用トレイ |
ボンドをローラーにつけるため |
ローラー |
床にボンドを均等に塗布するため |
タイルカーペットを貼る場合、部屋の隅部分をカットすることが難しいのでコーナーカッターは、便利です。
チョークラインは、最初の基準になる中心線が正確でなければ端に行くほど歪みが生じるので役に立ちます。
他に使用する材料を準備しましょう。
材料 |
用途 |
タイルカーペット |
主材料 |
タイルカーペット用ボンド |
接着剤 |
ホームセンターやネット通販で購入できます。
上記の道具と材料を揃えたら、タイルカーペットを張り替えていきましょう。
タイルカーペットの貼り方
タイルカーペットは、ベニヤ板やコンクリート、フローリングなど硬いものには直接貼ることができます。
カーペットやクッションフロアなどの柔らかい物の上には、貼ることができません。
下地の表面に凹凸がある場合は、補修をしてから貼りましょう。
床の表面に埃やゴミがないように綺麗に掃除してから貼り始めます。
1、中心線を割り出す
タイルカーペットを均等に貼るためには、基準になる中心線が重要です。
基準線を引くときは、部屋の端にくるタイルカーペットが極端に幅が狭くならないように、バランスを取ることが大切です。
部屋の中心を割り出す方法は、縦横を測りチョークラインを使って真っ直ぐな線を引くことです。
貼るときには、中心から1ブロックずつ貼っていくので正確な線を引くことが大切です.
2、ボンドを塗布する
ボンドをトレイに出し、ローラーに付けて床に均等に塗布していきます。
部屋を4分割し1ブロックずつ塗っていきましょう。
ボンドはなるべく薄く塗ることがコツで、端ギリギリまで塗らずに開けておくのがポイントです。
ボンドが透明になったらタイルカーペットを貼っていきます。
3、タイルカーペットを貼る
中心から順に端に向かって貼ります。
基本的な貼り方は、目地を目立たなくするために、向きが交互になるように一松貼りに貼っていくことです。
4、端をカットして処理する
コーナーカッターを使って端を綺麗にカットして巾木との間に隙間が出ないように収めます。
タイルカーペットをDIYで施工する場合を解説しましたが、オフィスで張り替える場合は迅速に作業しなくては、業務に影響が出てしまいます。
DIYで施工することは可能で、低コストで済みますが、時間と労力を最小限に抑えるのであれば業者に依頼することをおすすめします。
タイルカーペットを選ぶ際、それぞれの企業イメージに合った色彩や柄を選び出し、スタッフのモチベーションアップや来客へのアピールを目的に張り替えてみては如何でしょうか。
オフィスの雰囲気が変化することで、スタッフの気分や意識が高くなり生産性のアップに繋がる床材を選択することが必要です。
DIYで施工することも可能ですが、業務に影響を与え、出来栄えや時間がかかる可能性があるので、業者に相談した上で決めていくことが重要ではないでしょうか。