内装リフォームの基礎知識!床材の種類とメリット・デメリットを徹底解説!後編

2022.01.10

内装リフォームの基礎知識!床材の種類とメリット・デメリットを徹底解説!後編

 

床材を張り替えたい時、フローリング以外にはどのような床材があるのかよく分かりませんよね。

住宅の床材は、木製のフローリングだけではなく様々な種類があります。

よく見かけるのは、洗面所やトイレなど水廻りに使われているクッションフロアや日本古来の畳があります。

近年の床材は、おしゃれな色目の製品や様々なデザインがあり、バリエーションが豊富で選択肢が広がっています。

この記事では、フローリング以外に住宅にも使用できる床材の種類とメリット・デメリットについて解説します。

 

クッションフロアのメリット・デメリット

 

クッションフロアは、塩化ビニル樹脂を主成分とする意匠性と機能性の高い床材で、フローリングの次に身近な存在の床材といえます。

防水性や防汚性に優れているので、洗面脱衣所やトイレなど水廻りによく使用されています。

一昔前の住宅は、居室は複合フローリングで水廻りはクッションフロアとほぼ決まっていました。

今でもよく使われるクッションフロアのメリット・デメリットを解説します。

 

・クッションフロアのメリット

 

クッションフロアのメリットは、フローリングと比較して低コストであることです。

塩化ビニル樹脂で出来ているため、木製のフローリングよりもかなり安価で施工することができます。

耐水性が高く、水廻りなどの水に弱い場所にも使えるので設置する場所を選ばず使用できます。

木目調や大理石調など様々なデザインがあり、バリエーションが多いことが人気の理由です。

クッションフロアは木目だけでも豊富な色柄があり、フローリングでは高額になる特殊なデザインなどのパターンも豊富にあります。

昔に比べて印刷技術も向上し、よりリアルな質感を再現できる製品が販売されています。

自分好みの色柄で、おしゃれな床を演出することができるので楽しく選べるでしょう。

 

また、フローリングと比べ素材にクッション性があるので、柔らかい感触が心地よい素材です。

少々物を落としても傷にならず、耐水性と防汚性があるため水をこぼしてもすぐに拭き取れば綺麗に掃除できます。

他には、施工も簡単で張り替え工事が短い工期で完成します。

状況にもよりますが、洗面所とトイレの張り替えなら1日もかからない程度です。

 

クッションフロアのメリットまとめ

・価格が安く低コストで施工できる

・色柄、デザインのバリエーションが豊富

・耐水性と防汚性に優れ掃除がしやすい

・フローリングよりクッション性がある

・張り替えが簡単

が挙げられます。

 

・クッションフロアのデメリット

 

クッションフロアのデメリットは家具などの凹み跡が残ることです。

同じところに重い家具などを長期間置いていると凹み跡が残り、模様替えをした時にそれが目立ってしまうこともあります。

 

フローリングは物を落とすと、瞬間的に傷や凹みができてしまいますが、クッションフロアの場合は同じような傷のつき方はしません。

どちらかといえば、鋭利な物で引っ掻けばビニル製なので、破れてめくれ上がる可能性はあります。

他のデメリットは、熱に弱いところです。

塩化ビニル性なので、ヘアアイロンなど高熱を発するものは、素材を溶かして黒く焦げてしまいます。

直接床に触れないように注意しましょう。

 

もう一つ気になる点は、素材が塩化ビニルなので質感が他の床材に比べて見劣りするということです。

扱いやすくて安価な良い面はたくさんあるのですが、それゆえに見た目が木製などに比べて見劣りするのは仕方がないところです。

 

クッションフロアのデメリットまとめ

・家具などの凹み跡が残る

・強い引っ掻き傷で破れることがある

・塩化ビニルの質感が少し安っぽく感じる

・熱に弱い

が挙げられます。

 

フロアタイルのメリット・デメリット

 

フロアタイルは、クッションフロアと同じ塩化ビニル素材で作られた床材です。

クッションフロアはシート状で作られているのに対し、フロアタイルはフローリング材のようにピースに分かれています。

ピースの形は正方形や長方形で、それをパズルのように組み合わせて貼っていく床材です。

 

・フロアタイルのメリット

 

フロアタイルのメリットは石目や木目、フローリング材などの柄をリアルに再現しているところです。

クッションフロアとは少し違い、木目などは遠目で見るとほぼ本物と見間違えてしまうくらいの質感があります。

よりリアルな表現が施されているので、インテリアにこだわりたい人にはおすすめです。

また、クッションフロアのようにクッション性はなく硬質なので、少々の衝撃では破れることはありません。

このように優れた耐久性があるので、一般の住宅はもちろん土足歩行が可能なので店舗やオフィスにもよく使われている床材です。

住宅では、キッチンやダイニングに大理石風のフロアタイルを使用し、ラグジュアリーな雰囲気にすることも可能です。

他には、フローリングに比べるとコストが抑えられることや施工が簡単なことです。

グレードにもよりますが、一般的にフローリングに比べると安価で、見た目が本物に近いので価値が高い床材といえます。

施工もクッションフロアと同様に簡単で、部分的に交換したい場合にも対応可能です。

 

フロアタイルのメリットまとめ

・表面のデザインがリアルに再現されている

・材質が硬質で耐久性がある

・土足歩行の部分にも使用可能

・高級感も出せる

・フローリングより安価

・施工が簡単で部分交換が可能

が挙げられます。

 

・フロアタイルのデメリット

 

フロアタイルのデメリットは、メリットでもある硬い材質がクッション性に乏しい点です。硬質なので耐久性がメリットではあるのですが、反対に居室では直接座るには硬く感じ一般の住宅では工夫が必要です。

調理するキッチンや食事をするダイニングもテーブルがあれば椅子を利用することができます。

リビングでもソファに座れば問題ないのですが、子供部屋などはあまり硬い素材のフロアタイルは不向きなので床材を選ぶときは注意することが必要です。

直接座る場所には、ラグやカーペットなどを敷くことで対処すると良いでしょう。

 

また、フロアタイルはクッション性がないため防音性がありません。

遮音床材の指定があるマンションなどでは、使用できないこともあるので管理規約の確認が必要です。

分からない場合は、管理組合か管理会社に問い合わせて見ましょう。

 

もう一つ気になる点は、クッションフロア同様に熱に弱いところです。

硬質とはいえ素材は塩化ビニルなので、高熱に対して溶けたり焦げたりします。

フロアタイルは耐久性と耐水性があるため、ダイニングやキッチンに対応できる床材です。

 

フロアタイルのデメリットまとめ

・クッション性がないので踏み心地が硬い

・硬い素材なので子供部屋などには不向き

・防音性がないのでマンションでは使えないこともある

・熱に弱い

が挙げられます。

 

カーペット・タイルカーペットのメリット・デメリット

 

カーペットは断熱効果が高く経済的で防音性にも優れていることから寝室、子供部屋、書斎などに使われていることが多い床材です。

部屋の雰囲気が豪華になり高級感を出すことも可能です。  

カーペットは防音性があるので、生活音に注意が必要なマンションなどによく使われています。

また、タイルカーペットはタイルのように敷き詰めていくタイプのカーペットです。

1枚の大きさが40cm角や50cm角の正方形の製品が主流ですが、最近では長方形や六角形など様々なサイズの製品もあります。

 

・カーペット・タイルカーペットのメリット

 

カーペットのメリットは、肌触りが良くクッション性があることです。

柔らかい踏み心地で足腰に負担がかからないので、フローリングのように滑る可能性が無いので、怪我をするリスクも減るでしょう。

優しい素材として高齢者の部屋や子供部屋、ペットを室内で飼っておられる家庭にも適しています。

 

また、カーペットは遮音性に優れ一戸建ての2階の部屋やマンションの床材としても最適です。

2階の部屋で物を落としてもフローリングであれば1階に響いてしまいますが、カーペットなら安心です。

特にマンションは下の階への配慮が必要で、カーペットなら気を使わずに済みます。

 

もう一つは、見た目に高級感があることです。

ホテルの部屋や廊下は、カーペットが敷いてあることが多く、歩いていても弾力性があり高級感を感じます。

タイルカーペットはホテルやオフィスのフロアに採用されていることが多い床材です。

施工方法に違いはありますが通常のカーペットと同じメリットがあります。

タイルカーペットは小さいお子様がおられる場合に、フローリングの上に簡単に敷くことも可能で、お子様の転倒が多い時期など部分的に敷いても良いでしょう。

汚れた場合も部分的に洗うことや交換することもできるので衛生的で安心して使えます。

 

カーペット・タイルカーペットのメリットまとめ

・肌触りが良い

・遮音性に優れている

・高級感がある

タイルカーペットのメリット

・部分的に使える

・部分的に洗濯や交換ができる

が挙げられます。

 

・カーペット・タイルカーペットのデメリット

 

カーペットのデメリットは、汚した時の掃除やメンテナンスが大変なことです。

固定されたカーペットは、気軽に洗濯できないので液体など汚れの取れにくいものが付着すると厄介です。

その点ではタイルカーペットであれば、部分的に剥がして洗濯や交換することができるので大変便利といえます。

ただ、車椅子などを使用する場合は、走行がしにくくなるかも知れません。

キャスターが付いている椅子やベッドなどもスムーズに動かしにくいこともあるでしょう。

 

カーペット・タイルカーペットのデメリットまとめ

・掃除やメンテナンスがしにくい

・車椅子やキャスターが動かしにくい

が挙げられます。

 

畳のメリット・デメリット

 

近年の新築住宅ではめっきり減ってしまった和室ですが、リビングに畳コーナーを作ったり和室を作ったりする人もおられます。

それは、リビングに隣接させることで利便性が高まります。

来客の宿泊スペースとして使ったり、小さなお子様の昼寝スペースなど奥様が家事をしながら目の届く距離感が安心です。

案外、畳スペースは重宝するのでリビング横に作っておくと良いでしょう。

また、畳の素材も昔からあるい草をメインに和紙で作られた畳もあります。

和紙製の畳は、様々な色のバリエーションがあり畳の縁がない琉球畳が人気です。

 

畳のメリット

 

い草を原料とした畳のメリットは、調湿効果、遮音効果、断熱効果、リラックス効果などたくさんあります。

い草は自然素材なので、湿気を吸収して放出する調湿作用があります。

夏の暑い時期や梅雨時には湿気を吸収し、冬の空気が乾燥している時期には放出してくれるのです。

また、畳には音を吸収する遮音効果があります。

い草の内部には空気層があるため、足音や物音を吸収し軽減してくれるクッション性に優れた特徴があるのです。

同じようにい草の空気層で断熱効果もあり、夏の暑さや冬の冷気を和らげてくれます。

他には、い草独特の香りが、心を落ち着かせるリラックス効果があります。

い草の香りは日本人なら誰しもいい香りに感じるのではないでしょうか。

 

畳のメリットまとめ

・調湿効果がある

・遮音効果がある

・断熱効果がある

・リラックス効果がある

が挙げられます。

 

畳のデメリット

 

畳のデメリットは、調湿作用で畳は湿気を吸収しダニやカビが発生しやすいことです。

そのため湿気の多いところをダニは好むため、ダニが発生しやすい環境を作ってしまうのです。

湿気を含んだ状態が続くとカビの原因にもなるので、アレルギー体質の人は不向きといえます。

また、畳は定期的なメンテナンスが必要で裏返しや表替えなどを行うことが必要で、畳の交換も10年を目安に必要になってきます。

 

畳のデメリットまとめ

・ダニやカビが発生しやすい

・メンテナンスが必要

・10年で交換が必要

が挙げられます。

 

まとめ

 

住宅に使用できるフローリング以外の床材を解説してきました。

それぞれにメリット、デメリットがありますが、家族のライフスタイルに合わせた床材を選ぶことが大切です。

現状の家族構成を考え将来も想定した上で、暮らしやすい環境が作れるような床材の選択をすることが重要です。

床材には、たくさんの種類と色柄のバリエーションがあるので業者に相談することをおすすめします。