いよいよ花粉症のシーズンが近づいています。
環境省の調査によると、2023年度の花粉の飛散量は過去10年で最も多くなる見込みとのこと。万全の対策が必要です。
住まいの対策もそのひとつ。
できるだけ花粉を家に入れないためにシーズンが始まる前から準備しておきたいものです。
今回は1月からはじめたい住まいの花粉症対策をご紹介します。
実は家の花粉の約60%は窓や換気から入ってきていると言われています。
そこで窓に花粉キャッチ効果のあるカーテンをつけることで花粉の侵入を軽減することができます。
こちらのページでは花粉キャッチカーテンの仕組みとメリットを紹介しています。
花粉のシーズンが到来する前に花粉対策のカーテンを準備してはいかがでしょうか。
出典:https://bicklycarpet.co.jp/column/curtain/20200408-01/
実はフローリングそのままよりもラグやカーペットを敷いたほうが花粉が舞い上がらないことをご存知でしたか?
こちらでは、カーペットとフローリングのハウスダストの舞い上がり量の比較データを紹介しています。
またアレルギー対応ラグの紹介や床掃除のポイントなども掲載されています。
出典:https://bicklycarpet.co.jp/column/rug/20191209-01/
意外と花粉が溜まりやすい寝室。
寝るときに花粉症を酷く感じたことはありませんか。
そこで気をつけたいのが布団の干し方や寝具の素材。
室内干しにしたり布団乾燥機を活用するのはもちろん、布団自体の素材も花粉を取り除きやすい綿などにするのがいいそう。
花粉シーズン前に寝具を取り替えておくといいですね。
出典:https://tenki.jp/pollen/column/m_takizawa/2022/02/21/30895.html
エアコンからも花粉が入ってきている?と疑問に思ったことはありませんか。
しかしそういうことはありません。ただし室内の花粉がフィルターに付着してしまうので、きれいな風を出すためにはエアコンのお掃除が必須です。
このページでは花粉対策のためのエアコンのフィルター掃除の方法を紹介しています。
出典:https://kaji.tokyo-gas.co.jp/column/detail_3031
布製のソファやカーテンは素材的に花粉を吸着しやすいので定期的なお手入れが大切です。
こちらのページでは掃除機を使ったソファやカーテンのお手入れ方法を紹介しています。
掃除機のノズルを上手に使い分けるのがポイント。花粉のシーズンは特にしっかり行いたいですね。
出典:https://www.lettuceclub.net/news/article/1075459/p2/
いかがでしたか。
花粉の飛散量が増える前にできる対策からはじめてみてはいかがでしょうか。